2012年6月9日土曜日

Notebook: てんかん発作と似て非なるもの | 名古屋市【愛知県青い鳥医療福祉センター】


トップページ > てんかん発作と似て非なるもの

内容

てんかん発作をみたら

 異常な状態が突然始まる現象を発作といいます。

 発作はさまざまな原因で起きます。

 てんかん発作はその原因の一つにすぎません。ところが、発作がみられると、鑑別診断の筆頭にまず挙がってくるのがてんかん発作です。てんかん発作はどの年齢層にもみられますし、発作症状も多彩で、そして、なによりも発生頻度が高いためです。

 しかし、そのために、てんかん発作でないものまでが、てんかん発作と勘違いされることになります。事実、てんかんを専門とする病院やクリニックにてんかんとして紹介されてくる「難治てんかん患者」さんのうち、かなりの方が実際にはてんかん発作をもっていないという報告がされています1)。

 本章ではてんかん発作ではない「発作」について述べます。しかし、発作をきたす疾患あるいは病態は数限りなくあります。それを全てご説明することは上可能ですし、そんなことをすれば、逆に、なにがなんだか、わけがわからなくなってしまうでしょう。そこで、ここでは、てんかん発作と誤診されやすい「てんかん発作と似て非なる」疾患、病態に対象を絞り、そのうちの代表的なものについて触れることにします。

▲このページの一番上へ戻る

問診

 しかし、その前に、発作性疾患における問診の重要性について改めて強調しておきたいと思います。

医者といえどもてんかん発作を実際に目撃できる機会はめったにありません。救急外来は別ですが、一般の外来診療では、発作を主訴に受診される患者さんのほとんどが、診察室におみえになるときには発作が止まって、いつもとさほどかわらぬ状態に戻っています。もちろん、それでも、一応、発作に関連した徴候がないか、診させてはいただきます。さらに、頭部MRI、CTなどの神経放射線画像検査、脳波、血液検査などの臨床検査も行います。しかし、発作の診断という面からいえば、そうした診察所見、検査所見は間接的なものにすぎません。発作そのものを示しているわけではありません(脳波検査時、偶然、発作時脳波が記録されるようなことがあれば別ですが)。発作の診断は、発作と発作前後の状況をご本人と発作を目撃し� � �人から可能な限り聞きだすことによってしかなしえません。問診が唯一の診断法といっていいのです。このことは、どれだけ強調しても強調しすぎることはありません。

 しかし、てんかん発作に習熟していないと、脳波やMRIなど「客観的な」臨床検査、画像検査のほうに目がいってしまい、発作症状の問診がおろそかになることがあります。私も経験がありますが、てんかん診療の経験が乏しく、発作症状を充分聞きだす知識も技術も備えていない医者は、どうしても検査に頼ってしまうのです。そして、これが誤診の最大の原因になります。明らかなてんかん発作はないのに、脳波に「てんかん放電」がみられるという理由からてんかんと診断される、といった事態を招きかねないのです。臨床検査、画像はあくまでも補助診断にすぎません。

 発作性疾患の診療においては、問診が出発点であり、終着点なのです。

 てんかんの診療に限りませんが、問診でもっとも重要なのは、充分、時間を確保することです。しかし、一般病院における、忙しく騒然とした外来診療環境では、これは、至難の業です。診療を待ってみえる待合室の患者さん多さ(予約制の場合は、予約時間内に終わらなければならないというプレッシャー)に追い立てられ、時間を確保するということがなかなかできません。しかし、時間に余裕がないと、充分に話を聞くことができないですし、へたをすると、医者は自分の考えを押しつけ、患者さんやご家族のおっしゃる内容を誘導して、間違った情報を得てしまうことさえありえます。

 これも、以前述べたことですが、問診においては、医学用語を避け、なるべく日常の言葉で発作内容を話していただくことも大事です。医者のほうも、話していただいた内容を具体的に記載するよう心がけなければなりません。

 たとえば、意識の有無については「声をかけても反応がなかった」といったように、話された内容をそのまま書き留めるべきです。医者が「意識がありましたか?」と尋ね、患者さんや患者の家族の方が「なかった」と答えられ、カルテには「意識(ー)」と記載されるなどといったことが実際の診療の場では結構あります。しかし、てんかんの診療としては、これは、最低です。なぜなら、これでは意識をどのように確認したかわかりませんし、のちに、意識があったかどうかも検証できません。

 けいれん症状についても、「強直発作」といった「医学用語」を使うことが誤解のもとになることを以前お話しました。「手足がつったように伸ばして硬直させ、体を折り曲げ、目は上を向いていた」といった具合に具体的な症状を話していただき、医者のほうも、それをそのまま記載することが望ましいのです。

 発作症状では、発作の始まりがもっとも大事です。ですから、私自身は「発作が始まる前に発作が来そうだとわかりますか」といった質問を必ずするようにしています。患者さんやご家族は、四肢の強直、間代などの「派手な」運動症状、あるいは、「目がうつろ」になって「反応がなくなる」ような意識消失に目がいってしまいがちです。そうした症状が心配をかき立てるのですから当然です。しかし、そのために、こちらからお聞きしないと、視覚症状などの感覚性単純部分発作や前兆などの「軽微な」「どうでもいい」症状はなかなか話してくださいません。しかし、四肢の痙攣といった派手な症状より、視覚症状などの軽微なものの方がてんかん発作の診断においては大事です。なぜなら、それが、異常放電が始まる脳の� � �置を指し示しているかもしれないからです。さらに、発作の始まりから発作症状を順序立てて聞くことができれば、ある皮質にてんかん発射が出現し他の皮質へ拡延していく有様をありありと思い浮かべることもできるかもしれません。そうなれば、しめたもので、てんかん発作の診断はついたも同然です。そのような症状の進展は、てんかん発作以外には考えられないからです。

 もちろん、欠神発作やミオクロニー発作のような全般発作ではそのような発作の進展はみられません。しかし、その場合でも、発作症状をきちんと聞かなければ、欠神発作やミオクロニー発作などの診断ができないことに変わりはありません。

 問診による発作の確認は初診時にも必要ですが、なかなか発作がコントロールされない「難治てんかん」の場合、再診時にも大切です。初診時から数ヶ月、数年を過ぎると、医者の方も、時間に追われ、問診内容が発作の有無の確認にのみに終始し、肝心の発作内容を聞くことを怠りがちになります。しかし、きちんと確認せずにいると、患者さんや保護者の方が把握している発作内容とわれわれ医者が理解している発作内容がずれてしまうおそれがあります。発作を繰り返すときこそ診療内容を見直すチャンスですから、面倒でも、発作の内容をその都度伝えてください。そうすると、間違いも少なくなります。

 もちろん、問診だけで100%正確な鑑別ができるという保証はありません。神ならぬ身ですから、どんな名医でも誤診ゼロということはありえません。しかし、問診を軽視し、臨床検査や画像検査などの「客観的な科学的証拠」へ過度に依存しますと、誤診率をさらに高めてしまいます。100%の正解はえられないということを念頭に置きつつ、なるべく正解に近づけるよう、診療のたびごとに発作内容をきちんと確認する努力を怠らないことが大事です。どうしても判断がつかないときには、脳波―ビデオ同時記録で「発作」が本当にてんかん発作なのか確認する必要がでてくることもあります。脳波-ビデオ同時記録をきちんと行うことができる病院はそれほど多くありませんから、必要があれば、てんかんセンターのような専門施設� � �評価をお願いすることになります。

 フランスのてんかん学の大家、アイカルディは「てんかん発作と非てんかん発作の鑑別は理論上も実際上も難しいが、経験豊富な臨床家は発作を見ただけで、いや、それどころか問診だけで、てんかん発作の匂いを嗅ぎ分けるものだ」と書いています2)。アイカルディのような大家だからこそ言える言葉で、わずかな経験だけでそのような域に達したと思いこむのは危険ですが、日々の診療において発作内容を誠実に聞き出す訓練を繰り返し、そうした域に達するよう努力することが医者にとっては大事だろうと思います。

▲このページの一番上へ戻る

発作分類

 どのようなてんかん発作症状があり得るか充分心得ておくことが、問診をする上での前提条件であることはいうまでもありません。

 てんかん発作には多彩な症状がみられますし、部分発作ではとくにそれが顕著です。しかし、正常な生理現象は無限の様相をみせますが、異常現象は限定的な現れ方をします。このことは、てんかん発作についても当てはまります。てんかん発作の多岐にわたる多彩な症状も、共通点を拾いだせば、限定された範疇に分類することがある程度可能です。

 てんかん発作にかんしては、いままで、さまざまな分類法が提唱されてきました。しかし、現在、日本も含め世界中で広く受け入れられているてんかん発作分類は1981年にとり決められた国際てんかん発作分類です3-4) (2010年に新たな分類が国際てんかん連盟から提案され、今後はこの分類が広まる可能性がありますが、提案がなされてから日が浅く、てんかんに関する概説書でも取り上げられていることは少ないので、ここでは旧分類にそってご説明します)。この分類は2分法を基本にしています(表1)。想定されるてんかん発射が部分起始かそれとも左右対称性起始かで2つに分け、このうち、部分発作については、発作中の意識消失があるかないかで、さらに2つに分けるのです。この国際てんかん分類はてんかん発作に関する世界共通言語といってもいい分類です。その具体的内容については「てんかんとは何か?」でご説明いたしましたので、確認してください。ご自分の(ご家族の)発作の発作分類については、それがどういう位置づけに� � �るのか知っておくためにも、担当医に一度確認されるといいでしょう。

 ただし、国際てんかん発作分類といえども、あくまでも人為的なものにすぎません。これによっててんかん発作をすべて、もれなく分類できるわけではありません。どれに入れていいのか判断に困る発作も少なくありません。それに、十分な発作情報が得られていないときには、当然、分類は不可能です。ところが、分類に囚われ、目撃された発作内容を分類に無理矢理当てはめようとして実際の発作を歪んだ眼鏡でみてしまうということがときとしてあります。もちろん、それでは本末転倒です。国際分類を参考にしながらも、実際のあるがままの発作症状を検討して、発作の位置づけを考えることが大事です。

▲このページの一番上へ戻る

ILAEてんかん発作分類1981年改訂 3)

表1 ILAEてんかん発作分類1981年改訂

部分(焦点、局所)発作 全般発作

単純部分発作

運動徴候を呈するもの:
マーチを示さない焦点運動発作、マーチを示す焦点性運動発作(ジャクソン発作)、偏向発作、姿勢発作、音声発作
体性感覚あるいは特殊感覚症状を呈するもの:
体性感覚発作、視覚発作、聴覚発作、嗅覚発作、味覚発作、幻暈発作

雑部分発作

単純部分発作で始まり意識減?するもの
単純部分発作で始まり意識減?するもの、自動症を伴うもの
意識減?で始まるもの

①意識減?のみのもの
②自動症を伴うもの

部分発作から二次性に全般化するもの


胸膜高血圧とは何か

単純部分発作が全般発作に進展するもの
複雑部分発作が全般発作に進展するもの
単純部分発作が複雑部分発作を経て全般発作へ進展するもの

1. 欠神発作

1. 定型欠神
2. 非定型欠神

2012年6月3日日曜日

生活習慣病指導管理料について


生活習慣病指導管理料について

「生活習慣病指導管理料」について

『「生活習慣病指導管理料」は,高脂血症,高血圧症又は糖尿病を主病とする患者の治療においては生活習慣に関する総合的な指導及び治療管理が重要であることから設定されたものであり,治療計画を策定し,当該治療計画に基づき,服薬,運動,休養,栄養,喫煙及び飲酒等の生活習慣に関する総合的な指導及び治療管理を行った場合に,許可病床数が200床未満の病院及び診療所である保険医療機関において算定する。』もので、従来「運動療法指導管理料」とされていた老人以外の慢性疾患指導の項目が名前を変えて「生活習慣病指導管理料」となったものです。高脂血症・高血圧症・糖尿病の3つの疾患で、指導管理等、検査・投薬・注射の費用はすべて包括したものです。

 「運動療法指導管理料」の時には、「運動療法について相当の経験を有する医師が運動療法に係る指示せんを交付し、総合的な治療管理を行った場合」という変な縛りがあった事と、包括点数が今より200点少なかったため、臨床の現場ではほとんど算定されなかったと思います。

 今回の「生活習慣病指導管理料」の点数は下記のような設定となっています。   

表-1
院外処方
院内処方
差(薬剤費)
高脂血症

1050点

1550点

500点

高血圧症

1100点

1400点

300点

糖尿病

1200点

1650点

450点

  1点10円

 「生活習慣病指導管理料」については月1回以上適切な指導と治療管理が行われなくてはならず、また3ヶ月に1回の「療養計画書」を発行しなければなりません。

 さて、この算定の是非と問題点についてはネット上でも、臨床の現場でも議論がなされています。
 今回の診療報酬改定では診療費・検査・薬剤費・入院費など軒並みダウンの医療費削減の中でただ一つ、「生活習慣病指導管理料」は診療報酬がアップした項目といえます。その意味では多くの開業医が期待した点数ですが、その選択には大きな問題がることが分かりました。

 包括点数としては現在の(突然14年10月廃止予定)老人慢性疾患外来総合診療料(外総診)などと比べても、月1回の算定ですから高点数とはいえないのですが、高脂血症や高血圧などで合併症のない安定した状態では月の受診回数も少なく、定期的な数ヶ月毎の検査以外積極的な検査もなく「生活習慣病指導管理料」の算定は医療機関にとってはかなりに有利な点数だといえます。
「ちなみに外総診は院外処方の場合は735点(月2回まで可で、月1470点)、院内処方の場合は月初回1035点、2回目735点で月2回受診なら1770点と設定されています。」

 しかし、全ての医療機関に有利な点数という問題だけでなく、後述するように色んな条件で患者負担が異なり、患者負担を強いる点数であることも分かりました。元々出来高制度と定率負担が基本の外来診療に、包括化診療制度を導入し、負担だけは定率に据え置いた弊害とも言えます。

 これらの慢性疾患の患者さんの今までの包括されない(出来高)点数と包括化された「生活習慣病指導管理料」の点数や自己負担を比べてみると、下記の資料(表-4、5)に示すように包括点数の場合2-4倍の自己負担アップになります。勿論このシミュレーションでは院外処方の場合を設定し、検査料は入れていませんので検査月には出来高の方が高くなることがあります。しかし包括化によって通常月の患者負担は大幅に増えることがおおいので、患者負担を考えればすぐに算定できない事情があるのです。

 もちろん「生活習慣病指導管理料」に、この自己負担のアップを納得できるものがあればいいのですが、安定期の慢性疾患では「療養計画書」の発行程度ではすぐに納得できるものはありませんし、安定した慢性期の「療養計画書」では特別変わった計画書も出せません。

 この様に包括化された「生活習慣病指導管理料」は色んな条件で、患者負担が変化するため、医療機関側で算定に二の足を踏む事になりますが、それはどんな場合かを少し検証します。

2012年6月2日土曜日

嘔吐と対策 / こどもふれあい広場 / 西日本新聞


 子供が吐きだすとあわてるものです。今回は嘔吐に関した質問を取り上げます。その原因は心配が無いものから重大な病気まで多彩です。
 吐き気を催した後に嘔吐するのが普通ですが、いきなり嘔吐と言う事もあります。
 嘔吐中枢は延髄に存在し、胃や腸などの消化器病、中枢神経病や中毒などが原因で刺激を受けると、嘔吐反射が起こり嘔吐します。
 また人の体は繊細に出来ており、微妙な感情にも左右され、いやな臭いを嗅いだり、不快なものを見たり聞いたりするだけでも大脳皮質を介して嘔吐が発生します。

2012年5月31日木曜日

Notebook: Punch Biopsy | にきび治療と治療法



にきびで苦しむ人々は、それが日常的に問題に対処するのがどれほど難しいか知っている. この問題を扱うには多くの方法があります。. 最も一般的な顔のにきび傷跡の治療方法は、クリームや抗生物質である.

2012年5月18日金曜日

パニック障害 知っておこう!カラダのこと アゼガミ治療室


急に胸がドキドキして・・・・息ができない!!!

私、大丈夫なの?


胸がドキドキして息ができない」「このまま死ぬのではないか」という強い不安・・・
突然こんな激しい発作におそわれるパニック障害。

「パニック障害」の症状や特徴について「まずは概要をザックリとつかみたいんだ!」 そんなときに読んでください。


どんな病気なの?  

●パニック障害とは?




突然 胸がドキドキし 胸がしめつけられ 息ができなくなり このまま死ぬのではないか、気が変になるのではないか という強い不安におそわれる・・・

思いがけない事態が起きたときに一時的にパニック状態に陥ることは誰にでも起こりうることですが、特に何の原因もなく、また体に悪いところがあるわけでもないのにこのようなパニック状態に陥るのが「パニック障害」です。

この先に起こる危険を察知して心の準備をしたり緊急事態に備えた体の状態にするのは生き物として当然の反応ですが、実際には危険が迫っていないのに誤って非常事態ととらえてしまい様々な心身の反応を起こしてしまうのだと考えられています。

○決して珍しくない病気
< /p>

日本では認知されてきたのは最近ですが、100人に1人はパニック障害にかかったことがあるとも言われており、そう珍しい病気ではないのです。
パニック障害自体は命に関わる病気ではなく、慢性化することもありますが早い時期に適切な治療をすれば治りやすい病気だとも言われています。

○不安障害の一つ

昔は不安神経症や心臓神経症と一緒に扱われていましたが、現在では「パニック障害」として区別されています。

パニック障害は「不安障害」の一つに分類されます。
不安は誰もが持っている感情ですが、繰り返し起こり頭を離れない病的な不安で日常生活に支障をきたすような状態を「不安障害」といいます。


いろいろな不安障害
◆全般性不安障害 漠然とした不安を抱えたり日常の事柄を過剰に心配する
◆心的外傷後ストレス障害(PTSD) 事故、災害、家族の死、暴力などの体験で心に傷を負ったことで発症。夢でうなされたり恐しい場面を繰り返し思い出したり神経過敏や不眠などに陥る
◆強迫性障害 家の鍵をかけたか何度も確認したり何度も計算をし直すなど無意味な強迫観念にとらわれ行動してしまい、やめることができない。
◆恐怖症 【広場恐怖】
パニック発作が起きることを心配し、恥をかいたり、逃げたり助けが得られなさそうな場所を恐れ避ける

【社会恐怖】
人前に出たり恥をかくことを恐れる。対人恐怖、赤面症など。

【特定の恐怖症】
特定の対象に恐怖を感じる。高所恐怖、閉所恐怖、先端恐怖など。

◆パニック障害


ページトップへ

●パニック障害の代表的な症状



○パニック発作−突然激しい発作に襲われる!!−

突然何の理由もなく激しい不安とともに胸がドキドキする、しめつけられる、息ができないなど、主に心臓を中心とした自律神経症状が複数重なって起こります。
症状は10分以内にピークに達し、数分から一時間以内におさまることがほとんどです。

2012年5月17日木曜日

ムチウチ,肩コリ,膝の痛みには方南町徒歩2分のふれあい整骨院まで


ケガ治療

当院のスタッフはケガの治療の経験も多く、多くの患者さんの治療に当たってきました。
骨と筋肉の構造を理解し、より早くよりキレイに、機能回復を目指します。

治癒の早いお子様と1箇所のケガが筋力低下やギブス自体が負担になってしまうお年寄りの治療までそれぞれに合った治療を心がけています。

また、スポーツ選手にはスポーツトレーナーも派遣している当院ではケガの予防からケガの後、復帰までのお手伝いをさせていただいています。

骨折だけでなく突き指や捻挫も場合によっては神経を傷つけたりヘンに癒着し後遺症を伴う場合もあります。
なるべく早い段階で一度診察する事をオススメします。

当院では症状を正確に診断する為、提携医院で精密検査を行うこともあります。

突き指・捻挫・骨折・打ち身・原因不明の痛み

マイクロ波治療器

電子レンジと同じマイクロ波を利用して、身体の奥から患部を温める方法です。

体表面だけでなく、身体の奥まで均等に温めることができます。

捻挫・ムチウチ・肩こり・腰痛・五十肩・ひざの痛み・ストレス・神経痛・腱鞘炎・テニス肘・ダイエット

干渉波電器治療器

強さの異なる電流を組み合わせて体に流し、 その電流が体内で合わさる(干渉する)ことにより、治療効果を得るものです。

比較的広範囲の痛みをとることができます。

また電極カップ自体に吸引機能があり、血流促進効果も得られる構造となっています。

捻挫・ムチウチ・肩こり・腰痛・五十肩・ひざの痛み・ストレス・神経痛・腱鞘炎・テニス肘

低周波治療器

低周波は表面にある"表層筋"に働きかけるもの。
筋肉への負担も少ないため、一般的に取り入れられる治療法です。
慢性的な肩や腰のコリ、老化や運動不足による膝の痛みなどは低めの周波数で行うことで、 筋肉の働きを活発化させることができるのです。

神経痛などの痛みには少し高めの周波数で行うと、神経の働きを抑える鎮痛・鎮静の効果が期待できます。

2012年5月15日火曜日

早いダイエット | OKWave


とても頑張っていますね!すばらしいです!

ストレスがない、風邪をひきやすい・疲れやすい等の症状がないのであればまったく問題はありません。
確かにペースは速いですけれど、今までがすごかったのでそれでいいと思います。というかそれが普通です^^;
このまま無理なく頑張れば1月には標準体重にもっていけると思います。

ただ問題は維持ですよね。
私の主人がBMI28強からダイエットに成功して21になり、今維持に入っているのですが実はちょっと苦戦中です。
ダイエット方法は質問者様とまったく一緒で食事量を控えて1時間のウィーキングです。ダイエット前までは運動はしていませんでした。

2012年5月14日月曜日

外務省: 世界の医療事情 アメリカ合衆国(マイアミ)


2010年10月

1.国名・都市名

 アメリカ合衆国フロリダ州マイアミ市(国際電話国番号1)

2.公館の住所・電話番号

3.医務官駐在公館

4.衛生・医療事情一般

 マイアミは北回帰線に近い北緯25度に位置する亜熱帯地です。気候は、11月から4月頃までは気温・湿度ともに過ごしやすい時期ですが、5月から10月はスコール(夕立)が多く高温多湿でハリケーンもしばしば来襲する季節です。年間を通して晴天が多く日中の直射日光も強いため紫外線に対する防御を心がける必要があります。フロリダ州は、米国の南東部に位置し1,900キロメートルもの米国最長の海岸線を有し、人口は約1,833万人です。州中央部から南部にはオーランド、マイアミなど国際的な観光地が多く日本を含め世界中から旅行客が訪れます。マイアミは中南米の玄関口として人や物資の往来も盛んなため、犯罪に巻き込まれる(繁華街においても、物取りなどの被害に遭い怪我をする)ケースも考えられます。さらには輸入伝� ��病に罹患する危険性もありますので、事前の十分な情報収集と現地における注意を要します。また、同州には湿地帯が多く、蚊の媒介する感染症の報告が近年増加中です。防虫対策も十分心がけてください。近年マイアミでは、交通事故も多く(運転マナーが悪いため)事故に巻き込まれないように注意する必要があります。マイアミを含めフロリダ州は最新医療設備と技術を有する医療機関が多く、海外から最新の医療サービスを求め来訪する外国人も多く見られます。しかし、医療費は米国の中でも高額で医療保険の有無により受けられる医療の質に大きな格差が生じています。したがって、来訪者は海外傷害医療保険などに加入されるなど事前の対策を十二分に講じておくことを強く勧めます。また、2009年4月に発生した、H1N1新型� �ンフルエンザの予防接種は2010年より三種混合予防接種に含まれており、自己責任の範囲で接種の是非をご検討ください。

5.かかり易い病気・怪我

(1)熱中症、脱水症など

 年間を通して直射日光が強く、夏期は高温多湿となるので熱中症(日射病、熱射病)、日焼けに注意が必要です。

 フロリダ州には世界有数の遊戯観光施設が数多くあり、規模が桁違いに大きいということもあって、日中、夢中になって遊んでいると、知らず知らずのうちに脱水から熱中症にかかる観光客の方が多いようです。帽子をかぶる、日陰に入って時々休む、必要な塩分、水分を十分に取るなどの予防策をとることが重要となります。日常生活範囲内でも熱中症は発生します。高齢者、基礎疾患のある方は特にご注意ください。

(2)旅行者下痢症、食中毒など

 特に、シガテラ毒(シガトキシン、マイトトキシンなど)によるシガテラ中毒は、熱帯及び亜熱帯の主としてサンゴ礁の周囲に生息するシガテラ毒魚を摂取することによって起こる致死率の低い食中毒の総称で、世界中で毎年約2万人もの人が中毒を起こしていますが、米国ではそのほとんどが、フロリダ州とハワイで報告されています。中毒症状は多彩(150種以上)で、食後15-30分から2-6時間ほどで現れ、1. 嘔吐、下痢などの消化器系障害、2. 血圧降下や心拍数の低下などの循環器系障害、3. 舌や喉のしびれなどの知覚異常、縮瞳などの神経系の障害、4. 脱力、関節痛、筋肉痛、痒みなどの異常が見られます。最も特徴的な症状として、ドライアイスセンセーションと呼ばれる知覚の異常があり、冷たい感じをドライアイスに触れたときのように、あるいは電気ショックを受けたように感じ、暖かいものは冷たく感じる逆転を生ずることがあります。さらに重症になると、全般的な筋肉運動調節異常、麻痺、けいれんがひどくなり、昏睡し死亡に至ることがあります。基本的に死亡率は低いのですが、回復にはときに数ヶ月もかかることがあります。一度中毒にかかると、二度目からは過敏になり症状も重くなる可能性があり、回復期の魚食は絶対に避けなければなりません。

2012年5月12日土曜日

摂食障害の基礎知識


摂食障害の基礎知識

【 摂食障害の基礎知識 】  

 


[目次]  [別ページ関連記事] [摂食障害の歴史、拒食タイプ・過食タイプ、男女比] [DSM-IVの摂食障害分類] [日本の摂食障害、最近の傾向]  [ 赤城高原ホスピタルの摂食障害患者 ] [ 摂食障害と栄養障害 ] [ダイエットとの関係]  [重症度、典型的症例の症状経過] [原因、摂食障害は嗜癖か?] [合併嗜癖行動]  [徴候と症状] [背景としての機能不全家庭−トラウマ]  [治療原則]  [身体的診察] [起こり得るトラブル−とくに入院治療に関して]  [治療関係] [自助グループ] [摂食障害の回復] [過食症の長期予後] [スクリーニング] [リンク] [入院のご相談]  [トップページ] 


[当院サイト内の関連事項]

 ▼ 摂食障害と物質使用障害
 ▼ 摂食障害ご本人とご家族へ専門家からのメッセージ
 ▼ 摂食障害者へ回復者からのメッセージ
 ▼ 摂食障害と対人恐怖、仲間からのメッセージ
 ▼ 摂食障害チェックリスト
 ▼ 摂食障害、200人の証言
 ▼ 摂食障害治療への親の協力
 ▼ 摂食障害、入院治療とその効果
 ▼ 摂食障害と糖尿病
 ▼ 摂食障害と妊娠出産
 ▼ 摂食障害と上腸間膜動脈症候群
 ▼ むちゃ食い障害
 ▼ 睡眠関連摂食障害
 ▼ 摂食障害体験者の作品


[ 摂食障害の歴史、拒食タイプ・過食タイプ、男女比 ]

 主として、女性にみられる極端な食欲不振とやせ状態については、17世紀後半から報告がありますが、症例の急激な増加は、第二次大戦後から、特に1960年代以後です。しかし当初は、拒食タイプだけが注目されており、特に日本では、1970年代になって、過食タイプの報告が多くなりました。そして、従来から知られていた神経性無食欲症(神経性食思不振症、思春期やせ症、拒食症)に、その対極にある神経性大食症(過食症)を加えて、それらの上位概念として、摂食障害(Eating Disorder)という用語が使われるようになりました。過食症は、さらに、自己誘発性嘔吐とか利尿剤、下剤乱用などの浄化(Purging)を伴うものと単にやけ食い(Binging)だけのものに分けられます。このほかチューイング(Chewing,噛み吐き)だけという特殊タイプもあります。もっとも、これらの下位分類は個々の患者(とくに若年層)の病歴の中では、合併したり相互に移行する傾向があり、その場合には拒食期、過食期というように呼ばれます。一般に、拒食症(拒食期)のほうが年齢的にやや若くて、十代に多く、過食症(過食期)は20歳前後に多いという特徴があります。拒食症から過食症にという病状変化の傾向がある一方で、拒食からでなく、過食から発症するタイプは低年齢で発症する傾向があるという報告もあります。嘔吐なしの過食タイプは 、約9割がダイエットからスタートしますが、過食嘔吐タイプはもっといろいろな発症の仕方をします。従来、男女比は1対10と、圧倒的に女性に多いとされていましたが、これは治療に現れる患者の男女比で、潜在患者までを含めると、男女の差はもっと少なく、1対5程度であるという意見があります。日本における青年期から若年成人期の女性の過食症の有病率は1−3%です。米国では、若い女性の0.1%前後が拒食症で、2%前後が過食症と推測されています。

 なお、「摂食障害・嚥下障害」と並べて表現される時の「摂食障害」は、脳卒中、神経・筋肉疾患、呼吸器疾患、喉の周囲にできた腫瘍、身体の一部の麻痺による身体的な障害を意味しており、「摂食・嚥下障害」あるいは「摂食・嚥下機能障害」という用語は、主として歯科や口腔外科で使用されます。精神科や心療内科で問題となる「摂食障害」とは、別のものです。この両者を区別するために、後者を「中枢性摂食異常症」と呼ぶことがあります。 [ TOPへ ]

[DSM-IV の摂食障害分類-この項目やや専門的です] 

 アメリカの精神障害診断統計マニュアル、DSM-IVでは、摂食障害(Eating Disorders)は、神経性無食欲症(Anorexia Nervosa)と神経性大食症(Bulimia Nervosa)、特定不能の摂食障害(Eating Disorder Not Otherwise Specified)に大別されます。(拒食症患者の食欲低下は稀なので、無食欲症という用語は誤用ですが、伝統的に Anorexia とその日本語訳の無食欲症が使用されています)。前項目(上記)のように、摂食障害は、拒食に始まり、過食に移行するという傾向がみられるのですが、DSM-IVの摂食障害診断は、原則的に横断的な状態像診断ですから、一人の患者が病期(現在のエピソード;current episode)によって、いろんな診断に移行することを意に介しません。当然、多くの患者で、神経性無食欲症から神経性大食症に、あるいはその逆に診断が変わることに注意が必要です。神経性無食欲症は制限型(Restricting Type)むちゃ食い/排出型(Binge-Eating/Purging Type)の2型に、神経性大食症は排出型(Purging Type;自己誘発性嘔吐、下剤、利尿剤、浣腸あり)と非排出型(Nonpurging Type; 代償行為がないか、あっても、絶食、過剰な運動など、排出以外の不適切な代償行為だけしかない)の2型に分けられます。神経性無食欲症と神経性大食症を区別する指標は、基本的には正常最低限体重を維持しているかどうかです。拒食症とも過食症とも決め難い(若年層に多い)タイプは、「特定不能の摂食障害」という範疇に入ります。この診断下位分類法は、日本の臨床家にはややなじみにくいようで、臨床家でこの用語を使う人は少数派です。多分、拒食症、過食症に比べて長ったらしいため、また無食欲症という本質的に正しくない用語を使いたくないためという理由もあると思われます。当Webサイトでも、拒食症、過食症を用いています。

2012年5月10日木曜日

New Data File No.32


@_o
@@@iPeripheral Nerve Injuryj

yz

@؂菝A菝AAŖoAȂǂ̕Ipɂ̂ƁAMAቷAdCAːȂǁA܂܂ȌɂĖ_o󂯁Ȃ̒xɂĂ낢Ȑ_oჂԂ܂B̒x͎O‚ɕ܂B

PD_oSɐ؂Ăꍇ́ApȂΐ_oჂ͉񕜂܂BsnKXŐ؂Ah肵ꍇ̖Ⴢ́A_oؒfĂ邱Ƃ܂B
QD_o̐M`铭̂A̘̕A؂ĂĂA̎ł̘AcĂꍇ܂B

@̗lɁA_oIɂ‚ȂĂꍇ́APɖPo[g̊ŁARɉ񕜂邱Ƃ܂B
@Ŗo⍜܂ɂꍇł́A̗lȕI悭݂܂B

2012年5月8日火曜日

右側の背中の痛み-背中の痛み.guide


トップページ > 背中の痛みが左側、右側 >  右側の背中の痛み

がん検診・PET検査はこちら!⇒PET検診なら日本医大健診医療センター

背中の痛みには、捻挫が含まれます。捻挫は、『筋肉の損傷』と『靭帯の損傷』にまで及ぶことがあります。筋肉の挫傷や微外傷から起こる炎症性の痛みと、靭帯にまで及び、その靭帯の微断裂やそれに伴う炎症性の痛みが考えられます。基本的には、急性期はどのように動かすことでも痛みが発生し、アイシングと安静が処置となります。ある程度炎症が治まり、動きが回復してきたら、自動運動と他動運動に分類して、自動運動で痛みが発生する場合は、筋肉の捻挫。他動運動(検査する人が動かして発生する痛みで、この場合は、本人は力を入れません。従って、動かす人は医師か専門家という事になります。)でも痛みが発生する場合は、その関節の靭帯も痛んでいることが考えられます。背中の痛みに於いて、捻挫はよくある損� ��のひとつです。重いものを持ったりしても起きますし、朝起きて顔を洗おうと、前かがみになった時に痛みが発生して、そのまま動けなくなるといった場合もよく有ります。特に何もしていないにも拘らず、ちょっと後ろを振り向いた途端に痛みが発生して、動けなくなるといったケースもよく有ります。損傷部位は、背中の筋肉ですが、特に背骨の周りの脊柱起立筋やその深部のインナーマッスルの捻挫もしくは靭帯が多く、背骨と肋骨の間の肋椎関節や肋横突関節の靭帯の損傷も多くあります。いずれの捻挫も原因が必ずあり、力学的に限界を超えた事が殆んどの原因ですが、その他にも運動神経の神経支配異常から起きた筋肉の低張状態で、力学的な負荷がかかった時には、特に何もしていないにも拘らず動けなくなってしまった� �いうことが起こり得ます。

このページのトップへ↑

2012年5月6日日曜日

突然の嘔吐と寒気・・・何が原因? | OKWave


嘔吐下痢ではないでしょうか?

私は子供がいるので、よくもらいます。

大体、夜寝る時は元気で普通で、夜中にオェっと突然きます(涙)

吐ききるまで気持ちが悪く、とにかく吐きまくります。

熱はでませんが、下痢になってきます。

一週間ぐらいは何も食べれません。胃が受け付けないのです。

食べれるようになっても、油をたべると、ウー調子悪いとなってました。

2012年5月5日土曜日

論文の意義:六君子湯の食欲不振改善メカニズムの1つは、消化管ホルモン・グレリンへの効果|新井誠人先生|六君子湯の実力|特集・漢方の実力-漢方・漢方薬の医学的・科学的な最新情報 QLife漢方


西洋医学を含めて最先端の医学

食欲をコントロールする消化管ホルモンのグレリンを増やし、食欲不振などを改善する
−六君子湯(りっくんしとう)

 近年、肥満やメタボリックシンドロームの人が増加しているため体重減少につながる食欲抑制に注目が集まっていますが、実は食欲不振も健康上の大きな問題です。『六君子湯』はその治療法として有望視されていますが、その改善効果のメカニズムの一部を解明した新井誠人先生(千葉大学医学部腫瘍内科助教)らのグループの研究成果を、紹介します。日本消化器病学会の学会英文誌『Journal of Gastroenterology』で、2009年12月にオンライン版として発表され、 2010年3月には正式な論文として掲載されました。

背景: 食欲不振は、さまざまな病気における治療の妨げや高齢者での死亡原因となる栄養不良など、健康上の大きな問題を引き起こすことがある

2012年5月3日木曜日

赤ちゃんの便秘 解消法


赤ちゃんの便秘は3,4日なくてもご機嫌がよければ問題ないといわれていて、神経質になることはありませんがお母さんは心配ですよね。赤ちゃんの便秘の原因や、マッサージ・体操・綿棒を使った浣腸で解消する方法や、母乳や離乳食との関係をお伝えします。

赤ちゃんの便秘解消法 便秘の原因

赤ちゃんの便秘にお悩みのお母さんも多いかと思います。赤ちゃんは生後半年くらいまでは2〜3日うんちが出ないことや、4〜5日に1回の場合が普通だったりします。 赤ちゃんが便秘になる原因は、母乳からミルクになったときや、離乳食に切り替わったとき、生活のリズムが不規則であったり、ゲップが出ないとき、またお母さんの母乳の質の影響などが考えられます。

スポンサードリンク

2012年5月1日火曜日

頭痛・右・左 | 自分で自宅で出来る頭痛・めまい 改善・解消法


自分で自宅で出来る頭痛・めまい 改善・解消法TOP > めまい・頭痛の症状 > 頭痛・右・左

頭痛が右か左のどちらかに偏るという話はよく聞かれます。

ただ、片頭痛は名前の通り左右の一方で起こる頭痛と思われがちですが
実は片側でも両側でも起こります。

片頭痛の原因には諸説ありますが、
痛みの根源である血管や神経は頭部全体に張り巡らされています。
そのうちのどこが炎症を起こしているのかによって、
左右どちらかが痛むのか、全体で痛むのかが分かれるのです。
片頭痛もちの方の約4割は頭全体が痛むといいます。

同じ慢性頭痛の一種で群発頭痛があります。
これは右と左がはっきりと分かれます。
片側の目の奥への刺すような強烈な痛みが特徴です。
が、まれに突然いつもと違う側に激痛が走る人もいるようで、
油断は禁物です。

右目と左目に視力差がある(不同視)ため頭痛が起こる人もいます。
不同視の方は左右のピントを合わせようとして
頻繁に目の筋肉を使うので、
目が疲れ、眼精疲労に陥りやすくなります。
眼精疲労は緊張性頭痛の原因の一つとされています。

緊張性頭痛といえば肩こりや首こりとの関連が言われますが、
姿勢の悪さが痛みに響いてくることもあります。

例えば片方の肘をついたまま作業をしたり、
首がどちらか片方に傾いていたり。

左右非対称な姿勢を続けていると、
体がバランスを取ろうとするので筋肉が緊張します。
肩こりが左右どちらかでひどいという方は
頭痛もどちらかに偏る場合があります。
きれいな姿勢をとるようにしましょう。

 

2012年4月30日月曜日

抗うつ薬 - Wikipedia


抗うつ薬(こううつやく、Antidepressant)とは、大うつ病・気分変調症・不安障害などの気分障害を緩和するために使用される精神病の治療薬である。これらの薬は多くの精神科医で処方されており、それらの効果と副作用は多くの研究で取り上げられ、それらには相反する主張が多い。抗うつ効果のある薬物は多く開発されているが、それらの使用のコントロールについて多くの論争を引き起こし、適用外処方については高い有効性があるが危険もはらんでいる。

典型的には抗うつ薬は作用は遅発性であり、通常数ヶ月から年に渡り投与されている。名前とは違うが、抗うつ薬はしばしば論争の対象となり、エビデンスは乏しいが次のような症状の治療のため適用外処方されている。不安障害・強迫性障害・摂食障害・慢性痛・いくつかのホルモンを介した月経困難症などがある。単剤または併用(デパコートなど)にて、ADHD・薬物乱用による抑うつにも使用される。また抗うつ薬はいびき・偏頭痛の治療にも時折用いられる。

うつ病に伴う不眠症やうつ病と不安障害が併発している場合、睡眠導入剤や抗不安薬としてベンゾジアゼピン[1] が不眠症や不安障害の治療に使用されることがある。しかしながらベンゾジアゼピンは身体的依存を引き起こす。ベンゾジアゼピンは治療を終了した時に突然不快な離脱症状を引き起こす。英国医薬品安全性委員会は1988年に、うつ病またはうつ病に伴う不安の治療にベンゾジアゼピンを単独で使用すべきではないと勧告している。[2]また英国医薬品再評価委員会はベンゾジアゼピンはうつ病に不適用と結論付けた。

プラセボも優位な抗うつ効果を持っており、抗うつ薬の認可にはプラセボよりも臨床試験にて優れた効果を持つことを示す必要がある。[3] FDAに提出された公開・非公開の両面の試験についてレビューを行ったところ、公開された試験では94%が抗うつ効果を示しているが、一方で非公開の文献では50%であった。[4] 組み合わせると、全体の研究では51%の有効性である。

[編集] 主な抗うつ薬

抗うつ薬は、次のような種類がある。

[編集] 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)

第三世代の抗うつ薬と呼ばれるものであり、フルボキサミン(デプロメール、ルボックス)、パロキセチン(パキシル)セルトラリン(ジェイゾロフト),シタロプラム(日本未発売),エスシタロプラム(レクサプロ)が知られている。副作用が非常に少なく、扱いやすく強迫性障害、社会不安障害、パニック障害に適応がある。躁うつ病には禁忌であるが大うつ病では第一選択となる。効果発現に数週間必要であるため、即効性のある抗不安薬を4週間ほど併用するのが一般的である。投与初期(1〜2週間程度)は悪心、嘔吐、不安、焦燥、不眠といった症状が出現することがあるが継続投与で軽快、消失する。セロトニン受容体に対する急性刺激と考えられている。少量ではセロトニン選択性であるが、高用量となるとノルアドレナリンの再� ��り込みも阻害するようになる。

[編集] セロトニン・ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)再取り込み阻害薬(SNRI)

第四世代の抗うつ薬と言われるもので、ミルナシプラン(トレドミン)、ヴェンラファキシン(エフェクサー)、デュロキセチン(サインバルタ)、ネファゾドン(サーゾーン)が含まれる。SSRIよりも意欲を高めるといった効果が期待されている。TCAのイミプラミンに近い作用となるがセロトニンとノルエピネフリン以外の受容体と相互作用をしないため副作用は非常に少ない。頭痛、口渇、排尿障害といった副作用は報告されている。

[編集] 三環系抗うつ薬(TCA)

もっとも古い抗うつ薬で1950年代に登場した。セロトニンやノルアドレナリンの再取り込みの阻害が抗うつ作用にかかわると考えられている。第1世代としては塩酸アミトリプチリン (トリプタノール、ラントロン)、塩酸イミプラミン (イミドール、トフラニール)、塩酸クロミプラミン (アナフラニール)、マレイン酸トリミプラミン (スルモンチール)、塩酸ノルトリプチリン(ノリトレン)。第2世代としてはアモキサピン (アモキサン)、塩酸ドスレピン (プロチアデン)、塩酸ロフェプラミン (アンプリット)が知られている。第3世代としての選択的セロトニン再取り込み阻害薬が登場してからは軽症、中等症のうつ病の第一選択からは外れたが2008年現在も使われている薬である。その理由としては抗コリン作用をはじめとした多くの副作用が存在するがうつ病の改善率が70〜80%と非常に高いことが理由にあげられる。TCAの抗うつ作用はほとんど差がないと言われているが[誰?]、患者によって特異的に有効なTCAが存在するのも事実である。抗コリン作用が軽快している第二世代の薬物から使用し、副作用に合わせて変えていくのが一般的である。特徴としては三級アミンは二級アミンと比べると、鎮静作用、抗コリン作用が強く、起立性低血圧も起こしやすい。鎮静と体重増加の作用はヒスタミンH1受容体に対する親和性と相関している。起立性低血圧はアドレナリンα1受容体との親和性に相関しているといったところである。またTCAは内服中断後、1週間は体内にとどまると考えられている。危険な副作用としてはキニジン様作用といわれる心臓障害がある。

アミトリプチリン (トリプタノール、ラントロン)

抗コリン作用、鎮静作用が最も強いTCAである。若年者で入眠障害がある患者で好まれる傾向がある。就寝前に多く飲ませることが多い。

イミプラミン (イミドール、トフラニール)

最初に作られたTCAである。アミトリプチリン よりも抗コリン作用、鎮静作用が弱いがノルトリプチリンよりは強い。起立性低血圧も比較的少ない。パニック障害に効果があることもある。

クロミプラミン (アナフラニール)

セロトニンの再取り込み阻害作用が強い。痙攣がおこる頻度が他のTCAよりも強いため、抗けいれん作用の強い抗不安薬を併用することが多い。注射薬があるため、うつ病による不穏、焦燥に対して3時間程度で25mgを点滴静注することもある。

2012年4月28日土曜日

米国株:下落、欧州救済基金への不安再燃-S&P500種2.5%安(1) - Bloomberg


  10月31日(ブルームバーグ):米株式相場は下落。S&P500種株価指数はほぼ1カ月ぶりの大幅安となった。欧州ソブリン債危機の封じ込めに向けた資金の調達は順調にはいかないとの懸念が広がった。

取引終了前の1時間で相場は下げ足を速めた。ギリシャのパパンドレウ首相が同国に対する新たな融資計画について、国民投票に問う必要があるとの見方を示したことに反応した。モルガン・スタンレーやシティグループが安い。欧州の銀行株下落が材料視された。アルミ生産のアルコアや石油大手のシェブロンなど商品株も売られた。

2012年4月26日木曜日

アルダクトン(香港発送) を全国送料0円&保証込【インド後発医薬品】


この商品は、医薬品に該当する為、閲覧にはメンバー登録が必要です。

既にメンバーの方は、「メンバーログイン」してください。

 

※パッケージデザイン等は予告なしに変更されることがあります。

  • スピロノラクトン(spironolactone)は、アルドステロンというホルモンの働きを抑える抗アルドステロン薬であり、通常は利尿剤として、もしくはむくみを抑えたり、血圧を下げたりするために用いられています。
    心不全の治療にも用いますが、スピロノラクトンの持つ女性ホルモン作用が注目され、男性型脱毛症(AGA)の原因となっているDHT(デヒドロテストステロン)を抑える薬として、育毛の用途にも用いられています。

2012年4月25日水曜日

禁煙3日目 バリウムが・・・ - のんび〜り 私らしく♪ - Yahoo!ブログ


今日はいい天気。^^

昨日、健康診断で飲んだバリウムが出ない。

下剤を2回にわけ4錠飲んだ。

が、しかし 出る気配がない。

早く寝たい 出すまで寝られない の繰り返しで

結局寝たのが2時過ぎになってしまった。

(吸えば出るんじゃない?)  

昨日の夜から、吸い魔の声が・・・

バリウム アルコール - 禁煙・禁酒 - 教えて!goo


年末に健康診断を実施する会社が悪い!(笑)

私も検診の前日に飲み会に行った経験がありますが、バリウム検査に限らず、肝機能の結果等にも影響します。
ということで、せっかく検診を受けてもちゃんとした結果がでてきません。
できれば検診日の変更をお奨めします。

2012年4月24日火曜日

母乳★母乳が作られるしくみや母乳をおいしくするコツを紹介★


母乳はどうやって作られるの?
赤ちゃんが生まれた後、
お母さんがまず最初に行うお世話は母乳を与えることでしょう。

でも、出産をするまではほとんど分泌されることがなかった母乳。
母乳はどういう仕組みで分泌されるようになるのでしょうか。

まずは妊娠中にさかのぼります。
妊娠をすると、乳房の中にある乳腺が発達を始め、
母乳を分泌する準備をします。
妊娠後期になるとバストが大きくなってくるのはこの為です。

赤ちゃんを産んで、胎盤が母体から出てしまうと、
身体の中では「プロラクチン」というホルモンが分泌されます。
プロラクチンは脳を刺激して、母乳の分泌を促します。

プロラクチンは催乳ホルモ ンとも呼ばれ、
母乳分泌には欠かせない存在です。
血液を乳汁に変える際、プロラクチンが活躍します。

また、プロラクチンは赤ちゃんが乳首を吸うことで脳が刺激され、
分泌されます。

産後の母乳が思うように出ない場合、病院などから、
母乳が出なくても赤ちゃんに乳首を吸わせるようにしなさい、
という指導を受けます。
これはプロラクチンの分泌を促す為です。

●母乳は慣れるまで根気よく
母乳の分泌量には個人差があります。
赤ちゃんが飲みきれない程分泌される人もいれば、
分泌量が足りなくて苦労する人もいます。

ちなみに、母乳の分泌量が多すぎるのも困りものです。
母乳が余るほど出る場合、お乳が張って痛かったり、
授乳のたびに飲み残しを絞って捨てな� �てはならなかったり、
乳腺炎になりやすかったり、
食事制限(過剰分泌を抑えるため)をされたり…

私の場合は分泌量がちょっと多め、というタイプでした。
それに加えて、産んですぐは赤ちゃんの飲む量が少なめだったので、
毎回余ったお乳を搾って捨てなければなりませんでした。
お乳が腫れて、二度、乳腺炎になりかけたこともあります。

母乳を与え始めると、何かとトラブルにぶつかることが多いのですが、
それも始めの1〜2ヶ月を根気よく乗り越えれば、
だんだんと問題も解消されてきます。

始めのうちは、母乳の分泌量やリズムはまだ不安定で、
母乳を飲む赤ちゃん、飲ませるお母さんも授乳に慣れていません。
そのため、需要と供給のバランスがうまく合わずに
トラブ� ��が起こりがちです。

2012年4月22日日曜日

化学者のつぶやき -Chem-Station-: 検索結果


アピオース apiose

アピオースは炭素数5で5員環を作る単糖のひとつです。植物の細胞壁の成分として必要なホウ酸は、ペクチンに含まれるアピオース残基と、共有結合することで、植物本来の機能を与えています。

 

アピオース apioseの続きを読む

DNAのもとは隕石とともに

 

万物の霊長とされるヒトから、顕微鏡でなければ見ることのできない微生物まで、地球上の生命は、水素・炭素・窒素・酸素・リンの5元素からなるDNAと呼ばれる高分子に遺伝情報をゆだねています。このDNAのもとが、天空を裂いて地球に訪れた隕石から検出されたという話題について紹介します。 

DNAのもとは隕石とともにの続きを読む

ジョン・フェン John B. Fenn


ジョン・ベネット・フェン (John Bennett Fenn、1917年6月15日-2010年12月10日)は、アメリカの分析化学者である。
「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」、とくにエレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI-MS)開発の功績により、2002年ノーベル化学賞を受賞した。

ジョン・フェン John B. Fennの続きを読む

ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去

JB_Fenn.png
 ジョン・フェン氏(02年ノーベル化学賞受賞者、米バージニア・コモンウェルス大教授)米バージニア・コモンウェルス大のウェブサイトによると10日死去、93歳。タンパク質のような生体高分子の同定、構造解析の手法を開発し、02年のノーベル化学賞を田中耕一・島津製作所フェローと共同受賞した。(引用:47NEWS)

エレクトロスプレーイオン化質量分析法の開発で有名な、ジョン・B・フェン氏が2010年12月10日、お亡くなりになりました。

ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去の続きを読む

クラウス・ビーマン Klaus Biemann


(写真:web.mit.edu/newsoffice)

2012年4月21日土曜日

私は私の床を舐めから私の犬を停止する方法を教えてください。 » ウィキ便利


忙しい、健康な犬は床をなめる時間を持っていません。

犬はあなたを驚かせるかもしれないいくつかの理由で床をなめる。 あなたの犬は彼女が吐き気ですか胃のむかつきを持って示している可能性があります。 彼女は歯の問題がある可能性があります。 彼女は、強調退屈したり、軽度の認知症を患っている可能性があります。 床を舐めることは珍しい問題ではない、としたら、それはこれを行うことから彼女を停止するために、通常は簡単です原因を理解する。

2012年4月15日日曜日

患者の皆さまへ


■エコノミークラス症候群

■どんな病気ですか

 足や骨盤の静脈にできた血栓が血液の流れに乗って肺の動脈に突然詰まる病気です.血栓は下大静脈を通過し,右心房,右心室を通って肺動脈に至ります.弁がところどころにありますが,肺の方に向かう血流はフリーパスです.何も遮るものがありません.肺動脈は肺の入口で細く枝分かれしていくため,血栓はここで詰まって動脈を塞いでしまいます.

 血液の通路には脇道がないので,肺動脈で大量の血栓が詰まると,そこから先に血液が流れなくなり心臓が送り出す血液が突然少なくなって倒れたり失神します.心臓に一気に大きな負担がかかり,心室細動を起こして突然死することもあります.当初,飛行機の中で狭いエコノミークラスの席に長時間座っている人に起きたため,エコノミークラス症候群という名前で知られることとなりましたが,正式な病名は肺塞栓です.原因となるのは深部静脈血栓症です.

2012年4月14日土曜日

合法ハーブについて教えてください。 - メンタルヘルス - 教えて!goo


合法ハーブについて教えてください。

役に立った:53件

合法ハーブについて教えてください。
たまたま脱法しているだけのことで危険極まりない薬だと私は考えています。
親がその様な仕事をしていたためどれ程危険かも小さい時から叩き込まれてきました。

しかし私の好きな人(年下片思い)の家に初めて行ったときに怪しげな空気がし友達と2人で合法ハーブを吸っていました。
吸い方は真ん中をへこました空き缶にハーブを乗せ火をつけて缶を口につけて変わった吸引をしていました。

2012年4月12日木曜日

美容注射│ケイ・レディースクリニック新宿 東京都新宿区の婦人科 美容皮膚科


美容注射

美容と健康に即効性の注射療法
3種類のメニューを用意してあります。

「美容注射」には、どんな効果がありますか?

「美容注射」とは美容と健康に必要な成分を、素早く体に吸収させるための方法です。体の調子が悪かったり不健康な状態では、お肌のコンディションにも影響を及ぼしてしまいます。 もちろん、必要な栄養素はバランスよく食べ物から取り入れるのが基本です。しかし忙しかったりストレスの多い環境ではビタミン類もどんどん消費されてしまうため、食べ物からだけでは間に合わないこともあります。 当クリニックで扱っている美容注射は、大きく分けると3種類です。

1、美白注射
2、プラセンタ注射
3、疲労回復注射
それぞれを単独で使うこともできますし、何種類かを混ぜて打つことも可能です。

2012年4月11日水曜日


化学むだばなし04/16

0.はじめに

 授業中には、なかなか時間をとって話しをできないことや、すこしは化学に関係するけれども脱線になってしまうことで、ふと思いついたことなどをまとめてみます。化学むだばなしということであまり真剣にならず、肩の力を抜いて始めた方が面倒くさがりやの私も続けられるというものです。

1.変成アルコール

 物質の分離にはいろいろな方法が考えられていますが、うまく分離できないことが大切なこともあります。たとえば、アルコールには、酒に入っているエタノール(CO)と燃料に使うメタノール(CHO、飲むと死んでしまうので劇物になっている。)があります。エタノールには、酒税がかかっているので500mlで1500円くらいするのに、メタノールは、500mlで200円くらいのものです。では、実験などで絶対に酒にして飲んだりしないからエタノールを安く手に入れたいというときにはどうするのでしょうか、そのときには「変成アルコール」というのを使います。これは、酒税がかかっていないので大変安いが、エタノールにメタノールを少し混ぜてあるので、飲むと死んで� ��まいます。しかし、実験に使う分にはエタノールと同じです。この変成アルコールからメタノールを取り除いて、安いエタノールを分離することは、メタノールとエタノールの沸点やその他の性質が似ていることから経済的に成り立つ範囲ではほとんど不可能です。そこで、質問です。牛乳から水以外の成分をそのまま取り出すにはどうすればよいでしょう。蒸留のように熱を加えると牛乳の成分が変化してしまいます。水に砂糖と塩を溶かした液体から砂糖と塩を分離するにはどうしたらよいでしょう。

2.参考書の選び方

 参考書の選び方について一言。教科書には、必要なことだけがびっちりと書いてあって無駄がないので一部の人を除いてはしんどいと思います。人間、無駄なことも混ぜていかないとなかなか身に付くものではありません。本当は、化学についてのいろいろな本を読んだり、自分でじっけんなどして何となく知識を増やし、何となくわかるのが一番力がつくのですが・・・ ま、それはおいといて、参考書については、自分で気に入ったのを選べばいいわけです。ただ、薄い参考書が簡単だと思っている人がいたらそれは間違いです。薄い参考書は要点だけしかのっていないので、わかっていない人が読んでも理解できない。わかっている人が知識の整理に使うくらいのものです。同じ範囲であれば、親切丁寧にたくさんの文字を使っ� ��くどいくらいに書いてある方がわかりやすいというものです。個人的に好きなのは、河合塾から出ている 詳説 理系化学 です。


化学むだばなし04/19

3.定比例の法則

 授業では、定比例の法則を当然成り立つものとして話をしていますが、実際に実験をしているときにはそんなにうまくいくものではありません。中学校のときにマグネシウムの燃焼の実験をしたでしょうか。ふつうの物質は、燃えて灰になると軽くなります(木材などでは10分の1以下になる。)が、マグネシウムでは逆に重くなるのでなかなかおもしろい実験なのです。でも、実際には反応しないものが残ったり、はげしく燃える勢いで周りに飛び散ったりしてなかなか決まった重さの酸化マグネシウムを得られないので、定比例の法則どうりというわけにはいきません。教科書に出てくる法則の多くは、先人がいろいろな周りの批判に耐えながら何年もかかって見つけだしてきたものです。定比例の法則を発見したプルーストも、� �のころの常識であった「化合物の組成は、それが作られたときの条件によって変化する。」を主張するベルトレ(フランスでその当時最も有名な化学者でナポレオンの信頼も厚かった)と8年間も論争し、いくつもの正確な実験をしています。

4.濾紙の種類

 ろ過に使う濾紙の種類には、どんなものがあるか知っていますか。ふつうの白の他に赤い濾紙や緑の濾紙があるというのではありません。実験で一番よく使うのは定性分析用の濾紙です。つまり、何が(どんな物質が)残ったかという事を調べるための濾紙です。その次に使うのが定量分析用の濾紙です。これは、ある物質が何グラムあったのか。つまり、物質の量を調べるためのものです。では、定性分析用の濾紙とどこが違うかというと、別に紙が分厚いとか、紙の目が細かいということではなく、濾紙を燃やしたときの灰の重さが正確に(1/1000グラムの精度で)決まっているということです。どうして濾紙の灰の重さが関係するかというと、濾紙の上にたまった物質の重さはそのままでは水分があって正確には計れません。そこ� ��、濾紙ごと坩堝に入れて濾紙が燃えて灰になるところまで加熱し、重さを量るのです。このとき濾紙の灰の重さが決まっていないと物質の重さが決まらないのです。

5.元素名の由来

 元素のなまえの由来をいくつか紹介しましょう。フッ素Fluorineはフッ化カルシウムである蛍石Fluoriteから、イットリウム(Y)、テルビウム(Tb)、イッテルビウム(Yb)は、イッテルビーという町の近くで見つかったので、町の名前を分けて元素名としたわけです。ギリシャ神話から由来したものには、ウランU、ネプツニウムNp、プルトニウムPuがあります。この順番は太陽系の天王星(ウラノス)海王星(ネプチューン)冥王星(プルトー)と同じです。原子炉を使って人工的に作った元素では、アメリシウムAmのような国名、アインスタイニウムEsのような人名にちなんだものがあります。


化学むだばなし04/22

6.同位体

 宇宙の始まりはビッグバンといわれていますが、このときできた元素は水素など原子番号の小さな軽い元素が中心で、原子番号の大きな大きな重い元素は、その後できた恒星が最期を迎えるときの超新星爆発でできたと言われています。このようにドカンと爆発するときに原子どおしがぶつかって大きな原子を作るものだから、たまたま陽子の数が同じ(原子番号が同じ)でも、原子核の中に入った中性子の数が違うということもあるわけで、これが、同位体というものがある理由?。

7.奇数の原子番号

 高校生のころ、自分の部屋の壁に大きな周期律表を貼ろうとして、詳しい周期律表を見ながら模造紙に写したことがありました。そのとき、ナトリウムや金の原子量がやたら詳しい(10桁くらいあったと思う)のに気づきました。はじめは、「金」は大切だから正確に測定するのかなと思いましたが、あまり知らない元素でも詳しいものがあります。全体を写してから全体をよく見ていると、詳しいのは全部原子番号が奇数ではありませんか。(自分では大発見と思った。)面白くなって、理科年表を調べてみると、原子番号が偶数の元素には同位体がたくさん存在し(48Cdには、11も同位体がある)、奇数の元素では、あまり存在しない(11Naや79Auでは同位体がない)ことがわかりました。つまり、同位 体がたくさんあると、場所によってその割合が少しずつ違うので、正確な値が定まらないということでした。なぜ原子番号が奇数のときは安定な原子が少ないのでしょう。

8.原子の崩壊

 同位体の話をもう一つ。同位体の中には、陽子が多すぎたり、中性子が多すぎたりするものがあります。これらは不安定で時間と共に崩壊して別の原子に変わっていきます。14Cは、原子炉で作ることもできますが、ふつうは宇宙線と大気とが反応してできるもので、空気中の二酸化炭素の中にごく少しですが一定の割合で混ざっています。この原子は陽子6個に対して中性子が8個と多いので、余分の中性子が陽子と電子に分解し、できた電子が原子核の中から飛び出してきます。(この結果、陽子の数が1つ増えるので原子番号も一つ増えて7となり炭素は窒素になってしまう。)この変化は、5730年でもとの14Cの原子の半分が崩壊するような割合で進みます。つまり、5730年で半分、倍の11460年で4分の1、� �倍の17160年で8分の1・・・というように。遺跡から昔の木や種が見つかったときに、これを利用するとその木や種が何年くらい前のものであったかがわかる。 陽子が多い場合には、陽子は、陽電子(電子の反粒子で、+の電荷を持っていること以外は電子と同じ。電子と衝突すると光となって物質としては消滅する。)と中性子に分解するか、原子核に一番近いK殻をまわっている電子を原子核の中の陽子が捕まえて、陽子は中性子になります。原子の世界もなかなか厳しい!


化学むだばなし04/23

9.K殻の電子

 前のところでK殻の電子が原子核に捕まる話をしましたが、原子核から離れたところを回っているのにどうして捕まってしまうのでしょう。この事実がわかったとき、学者はどう考えたでしょう。その答えは、「実は、原子の周りを回っているわけではないのだ。」です。理科、つまり自然科学ではどんなに偉い先生が言っていることでも、実験という自然の答えに合っていなければダメというところが面白いところです。実際には、右の図のように電子は、原子核の周りを行ったり来たりしているというイメージが現実に近いのではないでしょうか。理論からも空間の中でK殻の電子が存在する確率が最も高いのが原子核のところなので、原子核にとらえられるのも無理はないところです。注意!電子のように小さい物質では、粒子� ��としての性質より波としての性質の方が強いので、粒子として電子を考えるのはあくまでも近似的なものであることに留意すること。

10.ヘリウム

 小さい頃、夜店で空中に浮かぶ大きな風船を買ってもらったことはないですか?子ども心にに不思議だったので、針でつついてみたらバンと大きな音がしてつぶった目を開いたら破れた風船が足下に落ちていただけという経験があります。あの風船に入っていた気体がヘリウムです。少し前にヘリウムを吸って喋るとカエルのような声になるのがはやったこともあります。ヘリウムの電子配置は原子の中で最も安定なものでヘリウム同士を含めて他の原子とほとんど相互作用をしません。(力を及ぼすようなことをしない。)その結果、水素や酸素のようにHやOとならず、Heと単独で存在し、また他の原子と化合物を作ることもありません。そればかりではなく、ふつうの物質は温度を下げていくと、原子や分子ど� �しがくっついて固体になりますが、1気圧の下ではヘリウムはどんなに温度を下げても液体のままで、固体にならない唯一の物質です。

11.見学のススメ

 化学というと「白衣を着た研究者が、フラスコや試験管のならんだ暗い部屋で、ポコポコと湯気か煙かわからないような気体が発生していて、そこにいろんな色の薬品を混ぜていくと……透明人間になる薬のできあがり。でも、ときどきドカンと爆発して真っ黒けになっている。」そんなイメージはありませんか。本当のところ、大学の実験室は、中学校の理科室や高校の化学の実験室とはずいぶん違って、たくさんの装置があり明るくきれいなところ(そうでないと実験の能率が上がらない)です。大学で理系の勉強をしてみようと思っている人は、一度、大学の実験室や研究室の見学をお勧めします。(一日入学や見学会を紹介します。)


化学むだばなし04/24

12.水素化物イオン

 水素原子がイオンになるとどうなるか。「最少の電子のやり取りで閉殻構造になる。」というルールからいえば、1個電子を出して、Hになるのと同様に1個電子をもらってHになっても良さそうなものですが、中学校でならったとおり、ふつうはHになります。イオンになるというのが他の原子と出会ったときに電子を出しやすい原子は電子を出して陽イオンになり、電子をもらいやすい方はその電子をもらって陰イオンになるということから考えてみましょう。水素原子は電子を出しやすい方なので、ふつうは、自分の方が電子を出しやすい原子になるので、水素原子は陽イオンになるということになります。だから逆に、ナトリウム原子などのように水素よりも電子を出しやすい原子と反応すると� ��、水素原子は電子をもらってH(水素化物イオン)となります。これを反応式で書くと、

   2Na        → 2Na + 2e ナトリウム原子が電子を出し、

    H + 2e−  → 2H−       水素原子がその電子を貰う。

+  2Na + 2H− → 2NaH      2つのイオンが一緒になる。


   2Na  +  H2 → 2NaH(水素化ナトリウム)  まとめた反応式

となります。ただ、Hで存在するのはナトリウムのような原子といるときだけで、他のふつうの原子と出会えば、もとの水素やHになってしまいます。

13.電子配置

 KやCaの電子配置では、なぜM殻がいっぱいになっていないのにN殻に電子が入るのでしょう??高校では、電子配置は原子核に近いところからK殻L殻M殻とアルファベットを使って表しますが、量子化学では、1、2、3と数字で表しこの数字を主量子数と言います。K殻には2個の電子しか入りませんが、L殻、M殻となるにつれたくさんの電子が入るようになります。ここからが少し難しいのですが、K殻の中の2つの電子は1つのグループになっていますが、L殻の中の8個の電子は2個と6個の2つグループに分けられ、M殻の中の18個の電子は2個と6個と10個の3つのグループに分けられます。このように主量子数がnの電子殻には、n種類の電子のグループがあり、s、p、d、f…と名前が付いています。だから、� ��子配置について詳しい話をするときには、上の図にあるように1sや3dと主量子数と合わせて表示します。ここまでくれば、「電子は、原子核に近いK殻から順に配置される。」というのは、上の図を使うと「電子は、エネルギーの低いところから順に配置される。」ということになり、具体的には、1s(2)→2s(2)→2p(6)→3s(2)→3p(6)→ 4s(2)→3d(10)…の順に電子が入っていくことになります。ただし、()の中の数はそこに入る電子数。さあ、この方法でCaの電子配置を書いてみましょう。


化学むだばなし04/25

14.炎色反応

 中学校のとき、理科の先生が外国の理科の教科書をもっていて、その本に炎色反応の写真が載っていたのを今でも覚えている。その写真の色があまりにきれいだったので、高校のとき実際にしてみたらたいしたことはなかって、失望しました。炎色反応の原理は、まず、原子の周りの電子(ふつうは最外殻電子)が炎の熱のエネルギーを吸収して、一つ外側の電子殻に上がり(エネルギーの高い状態になりこれを励起状態という)、しばらくしてほとぼりがさめたところで元の電子殻に戻るときに余ったエネルギーを光の形で放出し、その光が炎色反応として目に映るというものです。原子によって家庭の事情が違うので電子殻の間のエネルギーにも大小があり、それが色の違いとなって現れます。原子が励起状態になるために外部か� ��供給されるエネルギーは、炎の熱に限らず、放電や光や電流でもうまくいきます。トンネルの中の黄色のランプは放電によってナトリウム原子が励起され、それが元に戻るときに放出される光の色でのナトリウムの炎色反応の色と同じです。蛍光マーカーのインクが光って見えるのも紫外線という光を蛍光インクの色素が吸収して励起され、元に戻るときに黄色や緑の光を出すからです。CDプレーヤでは電流によってGaAs(砒化ガリウム)から放出される赤外線レーザー光でCDに記録された情報を読みとっています。このように炎色反応と同じ原理は身の回りのいたる所で利用されています。君たちも探してみましょう。

15.予備知識

 化学むだばなしには難しい言葉が多いと感じる人へ。それはだんだん予備知識がなくなってき兆候ではないでしょうか。そのうち、教科書に書いてあることも…。もし、あなたが、将来、何かを研究するような仕事に就きたいと思っているなら、教科書のような与えられた知識で満足していてはいけません。たくさんの本を読んだり、できることなら自分で何かやってみることが必要になります。いっぱい本を読んで、いっぱいいろんなことをして、いっぱい予備知識や経験があって、授業は知識の整理かまとめくらいの余裕のあなたなら、アイデアもやりたいこともどんどんでてくるはずでしょう。研究者にとって、研究のアイデアもしたいこともなくなったらもうおしまい。自分の勉強と学校の勉強は、ウサギとカメの追いかけっ� ��のようなもので、予備知識がなくなったときが追いつかれたときになります。授業の中で、だんだん知らないこと、初めて聞くことが増えてきたら、もうすぐ追いいつかれる赤信号です。追い抜かされては一大事。さあ、図書館へいって手あたり次第に読んでみよう。(最初はブルーバックスあたりがお勧めです。)

16.化学の本の本

 前に理数のクラスを持ったときに、みんなに化学の本を読んで紹介を書いて貰ったことがあります。また機会があれば紹介しましょう。


化学むだばなし04/30

17.周期表の族

 なぜ、周期表は18の族に元素を分類するのでしょう。以前よく使われていた短周期表という周期表は、8を基準にして元素を分類していました。この18や8から容易に想像できるように、これらは電子殻に入る電位の数と関係しています。原子の化学的な性質は、最外殻電子(価電子)の数によって決まるので、L殻やM殻では、電子が8個入ると(一応の)満員になるので、原子番号が8増えるごとに同じ最外殻電子数の原子が現れ、それらはよく似た性質を示します。N殻やO殻では、その数が18になるのです。だから、化学的な性質のよく似た元素を縦に並べようとすると8や18といった数で分類することが必要になるのです。では、なぜ分類する数が8から18に変わってきたのでしょう。一つには、価電子と族番号の関係が変わっ てきたからではないでしょうか。以前は族番号と価電子の数は同じものでした(原子番号20までなら表のようにうまくまとめられる。)。しかし、こうすると原子番号が20より大きな原子はうまく整理できません。そこで、価電子との関係はなくなっても18で分類することで全体をうまくまとめるようになってきたのでしょう。現在の周期表でも、ランタノイドやアクチノイドのようにはみ出した部分があります。はみ出さないようにするには、いくつで分類すればよいでしょう。でも、たぶん横に広がりすぎて使いにくいものでしょう。

18.メンデレーエフ

 メンデレーエフは、当時発見されていた元素を原子量の順にならべるとよく似た性質が周期的に現れることに気がついて、周期律表を作ったといわれています。同じようなことを考えていた人もいたらしいのですが、彼の偉い所は、原子量の順に固執せず、化学的性質も考えて場合によっては、原子量の測定方法を疑ったり、原子量の順を敢えて入れ替えたりしたことです。目先のことにとらわれず、本当に大事なことを見失わない彼の姿勢には学ぶものがあります。それでは、問題。27Coと28Niでは、原子番号が増えているのに原子量は減っています。このようなところは他にいくつあるでしょう。

19.雨の週末に

 雨の週末におすすめ、「一泊二日知恵蔵の旅」とは、雨の週末には、知恵蔵のページをあちらこちらと興味の向くままにわたり歩いて、優雅に時間を過ごしましょう。と、いうこと。別に「知恵蔵」でなくても「現代用語の基礎知識」でも「imidas」でも結構。パレスチナ問題から、コンピュータ、アフリカ音楽と知的好奇心にまかせてページをめくれば、新しい世界に出会えるはず。(本当は、百科事典でした方がもっとおもしろい。問題集だけが勉強じゃないよ。)


化学むだばなし05/01

20.非金属と金属の間

 周期律表では右上が非金属、左下が金属とはっきり色分けされていますが、実際のところ境界の付近ではそんなにはっきりと分けられるものではありません。金属か非金属かの基本は、電子を出しやすく陽イオンになりやすければ金属。逆に電子を出しにくければ非金属。錫(tin)という「金属」は、ふつうの温度では熱のエネルギーで原子から電子がとれて陽イオンになるので、金属のふりをしています。つまり、ピカピカしていて電気をよく通して見るからに金属なのですが、ロシアの冬のようにマイナス何十度になると電子を出せなくなって非金属になってしまい灰色の粉になってしまいます。昔の人はこの現象をペストにたとえて、「tin-pest」と呼んでいました。ナポレオンがロシアに攻め込んだとき、冬の寒さの中で身の回� �の金具や銃の留め金などに使っていた錫がどれもこれもぼろぼろになり、武器が使えなくなってしまったということです。その結果、戦争どころではなくなったのが、負けた原因の一つといわれています。ICなどに使うケイ素(Si)の場合は、他の金属の原子が混ざっているときはその原子が出した電子で金属の様に見えますが、徹底的に純度を上げて99.999999999%くらいになると電子を出してくれる原子がなくなって非金属のようになるそうです。

21.X線解析

 食塩、つまり塩化ナトリウムがイオン結合しているのはどうしてわかったのでしょう。教科書に書いてあるからというのはダメです。つまり、最初に見つけた人はどうしてそれがわかったのかということです。1910年代になるとブラッグ父子やラウエによってX線を使って結晶の構造解析が進められるようになりました。X線というのは非常に短い波長の波でこの波長がちょうど原子の大きさと同じくらいのために結晶に当てると原子の周りの電子にX線が反射されて特定の方向に限って強め合う「干渉」という現象が起こります。この特定の方向やその強さを詳しく調べると結晶の中の原子の位置やそれぞれの原子の持つ電子の数がわかるのです。その結果、塩化ナトリウムの結晶では、電子数11のNaと電子数18のClとが存在するのでは� ��く、電子数が10の粒子(Na)と18の粒子(Cl)が交互に並んで立方格子をつくっていることがわかったのです。

22.共有結合

イオン結合はわかりやすいのですが、共有結合では、共有電子対を作ったからといってどうして原子どおしが結合するのかわかりにくいものです。そこで、まず教科書に載っているL殻やM殻で電子が8個ぐるぐる回っているイメージは捨てて、原子核の周りに電子が2個ずつ対になって4対が存在している様子を思い浮かべてください。共有電子対は電子が2個集まったもので負の電気を持っており、共有電子対をはさむ2個の原子核は正の電気を帯びています。そこで、共有電子対が静電気的に両側の原子核を引きつけることによって2つの原子が結合すると考えてはどうでしょう。


化学むだばなし05/02

23.電気的中性の原理

イオン結合している物質では、陽イオンの正の電気と陰イオンの負の電気が釣り合っていて、手で触ったときにビリビリきたりしないというのが「電気的中性の原理」というものです。教科書には、一種類の陽イオンと一種類の陰イオンの組み合わせで説明してありますが、電気的中性の原理が成り立っていれば、それぞれのイオンの種類は一種類である必要はありません。たとえば、硫酸カリウムと硫酸アルミニウムを水に混ぜて温度を下げるか、水を蒸発させていくと、正八面体のきれいな結晶が出てきます。これがミョウバン(明礬、alum)と呼ばれるもので、組成式はKAl(SO)・12HOで名前を硫酸カリウムアルミニウムといい、K:Al3+:SO2−=1:1:2の割合になっていま� �。このような化合物を「複塩」といい、この名前はミョウバンでは陽イオンが2種類(複数)あることに由来します。組成式の後ろについている12HOは、結晶水といわれるもので各イオンの隙間を埋めている水の分子を表していますが、ミョウバンの場合には、水分子の数が多いので水分子の間に各イオンが入った感じです。ここで質問、ミョウバンから見つかった元素は何でしょう。

2012年4月9日月曜日

BCAAとは何か - ダイエット方法百科


プロテインの購入を検討する場合、「BCAA」という名称を見かける事が多くなる筈です。このBCAAとは、人間の体内での合成が不可能な必須アミノ酸の中の、バリン・ロイシン・イソロイシン、この三種類のアミノ酸の総称です。実はこの3種類のアミノ酸は、その全てが枝分かれに似た形状を持っています。それ故、「分岐鎖アミノ酸(Branched Chain Amino Acid)」と名付けられ、その頭文字を取って「BCAA」と略称される様になったのです。

2012年4月8日日曜日

経営・戦略|ダイヤモンド・オンライン


  • [2011年12月27日]
    先が見えない時代に企業がマーケットを獲得するにはどうすればよいだろうか。「広告批評」で編集長を務め、商品やサービスの最新トレンドを第一線で追い続けてきた河尻亨一氏が、多様化する消費者マインドを的確につかむための時代の切り口を提言する。

  • [2011年12月27日]
    昨年末は「社会貢献10大ニュース」と題してベスト10形式でさまざまな話題を振り返ってみた。しかし今年はベスト10形式でやるとほとんど震災ネタで独占されてしまう。そこでもう少し俯瞰して今年の社会貢献シーンを眺めるためにアワード形式で振り返ってみたい。

  • [2011年12月26日]
    ドラッカーは、40年にわたる企業観察の結果、すでに1980年代の初めに、企業買収に成功するための5つの原則を「ウォールストリート・ジャーナル」に発表している。

  • [2011年12月26日]
    成長し続ける人は、挑戦し、振り返り、楽しみながら仕事をしている。これら3要素を自然な形で身につけ、高いレベルで維持させていくためにの原動力が、「思い」と「つながり」である。それは土から栄養を吸い上げる「根っこ」の役割を果たしている。

  • [2011年12月26日]
    20代男性がクリスマスにかけるおカネは平均1万2880円という調査結果が。バブル期のクリスマスを経験したマーケティングのプロが、草食系世代のクリスマス消費を通して彼らの購買スイッチはどこにあるかを検証する。

  • [2011年12月22日]
    日本企業は新興国市場進出に遅れをとっている。韓国、中国、欧米企業はすでにインドやアフリカ市場を押さえてしまっている。出遅れた日本企業が取り組むべきことは何か。インドでの取材を通して探った。

  • [2011年12月20日]
    経営の混乱期に登板してから2年弱が経過した。構造改革の進捗と新興国二輪車事業を主軸とした成長戦略について聞いた。

  • [2011年12月20日]
    昨今話題となる「ソーシャルビジネス」は、社会的課題を、ビジネス的手法で解決するという側面だけではなく、社会的構造を根本的に変えるという、ビジネスモデル・イノベーションの価値が重要性を増している。本連載では実体験を基に、その思想、仕組みづくり、社会的起業家たちの繋がりなどを紹介し、分析する。

  • [2011年12月19日]
    ドラッカーは『断絶の時代』の20年後の1989年、『新しい現実』において、歴史にも峠があると書き、さらにその4年後の93年には、『ポスト資本主義社会』において、この大転換期は2020年まで続くといった。

  • [2011年12月16日]
    「超円高」である。トヨタなどの製造業にとっては業績に少なからずインパクトを与える。しかし、筆者が独自に分析するとメディアが騒ぐほど巨額の影響ではないことが分かる。トヨタ自身も知らない、本当のトヨタの姿をお見せしよう。

  • [2011年12月16日]
    東京ガスは2020年度を最終年度とする長期経営計画「チャレンジ2020ビジョン」を打ち出した。今後の方策と展望を聞いた。

  • [2011年12月13日]
    これは世界的な潮流だと思うのだが、特に日本では人材育成に力を入れるCSR活動が強化されている。予算的にもマンパワー的にも人材育成の余裕がない社会セクターの人材育成を企業がサポートすることは、有益なCSRになる。

  • [2011年12月12日]
    インターネット専業の生命保険会社であるライフネット生命保険。同社はマニフェストを制定し、あらゆる行動の判断基準として活用している。マニフェストにはどのような意味があり、具体的な効用は何かを考えてみた。

  • [2011年12月12日]
    景気回復の実感がつかめないなか、数千万円もする輸入車や高級ブランド品の売れ行きが好調だ。こうした消費トレンドの根底にあるのは「ストレス解消消費」だと藤田康人氏は言う。

  • [2011年12月12日]
    ドラッカーは、学校に対して、二つの要求を行なう。第一に、肉体ではなく知識が中心の社会となったからには、知識の変化が急である。第二に、知識が中心の社会では、知識ある者がリーダーの役を務める。

  • [2011年12月12日]
    例年より2ヵ月遅れで就職活動が始まった。新卒者の採用に際しては、重要度が下がったとはいえ、応募者の「学歴」が、今でも採否を決める1つの要因となっている。なぜそうなのか、そのメカニズムを考えてみよう。

  • [2011年12月09日]
    リーダー育成に力を注ぐアメリカン・エキスプレスとダイヤモンド社は、次世代リーダー育成を掲げ、『日本復興を考える学生会議』プロジェクトを発足。全国の大学生、大学院生に呼びかけ、「被災地支援だけにとどまらず、日本復興に繋がるプラン」を募集した。

  • [2011年12月09日]
    私は、消費税増税最優先の経済財政運営には反対しています。ですが、いずれ消費税増税が必要なことも事実なので、今回は、もし私が民主党と財務省の応援団だったら、消費税増税の実現に向けてどういう提案をするだろうかを考えてみました。

  • 2012年4月7日土曜日


    </head><body background="reb-0123.jpg" id="readabilityBody" > <p>No.00180〜No.00198 の質問と回答</p> <hr/><p>No.00001〜No.00024までの回答はこちら<br/>No.00025〜No.00049までの回答はこちら<br/>No.00050〜No.00072までの回答はこちら<br/>No.00073〜No.00104までの回答はこちら<br/>No.00105〜No.00145までの回答はこちら<br/>No.00146〜No.00179までの回答はこちら<br/><span>No.00180〜No.00198</span><br/>No.00199〜No.00218までの回答はこちら</p> <hr/><p><span>No.00198 sachieさんからの質問</span><span>  鼻の下と唇のヘルペスらしきものに対する治療についての質問<br/>No.00197 tonmaruさんからの質問  薬(抗ウィルス剤)の塗り方についての質問  ※以前にあった質問でした<br/>No.00196 吉田さんからの質問  ヘルペスと他の病気への関連性についての質問<br/>No.00195 あじさいさんからの質問  発症する度に受診の必要があるかどうか?眼への感染方法についての質問<br/>No.00194 yoshikoさんからの質問  性器ヘルペスの診断についての質問<br/>No.00193 32歳主婦さんからの質問  ヘルペスを完全になくす方法の将来性についての質問<br/>No.00192 ルルさんからの質問  抗ウィルス剤はヘルペス発症中でも処方してもらえるのか?という質問<br/>No.00191 KaLさんからの質問  ヘルペ ス脳炎への不安についての質問<br/>No.00190 ナイトさんからの質問  ヘルペス完治前のかさぶた状態の時の洗顔などについての質問<br/>No.00189 けいこさんからの質問  ヘルペスと蕁麻疹の関係、甥っ子さんへの感染の可能性などについての質問<br/>No.00188 ナギさんからの質問  帯状疱疹後神経痛の痛みに関する質問<br/>No.00187 ナンナンさんからの質問  胸のヘルペスが性器に感染する可能性と将来子供に授乳する時の不安についての質問<br/>No.00186 TTさんからの質問  将来を考えている人への感染の可能性などについての質問<br/>No.00185 カンナさんからの質問  ヘルペスの感染についての質問<br/>No.00184 クウさんからの質問  自分の指にできるデキモノの正体についての質問<br/>No.00183 ひろたねさんからの質問  帯� �疱疹後の皮膚の症状についての質問<br/>No.00182 makikoさんからの質問  自分の症状がヘルペスかどうかについての質問<br/>No.00181 nanaさんからの質問  自分のヘルペスの症状について医療機関についての質問<br/>No.00180 サンボさんからの質問  自分のヘルペスの感染源についてなどの質問多数 </span></p> <hr/><p> <u>No.00207 ハーワイさんからの質問</u></p><p>48歳で初めて性器ヘルペスに感染、発病しました。かなりひどい症状でしたが、2週間程でおさまりました。しかし現在45日程たちますが、いまだに、性器部分(周り)が痺れている感じというか、感覚麻痺というか、、、。特に日常生活に支障を来す程ではありませんが、軽い麻酔が効いてる感じです。<br/>後遺症でしょうか?それともまだ完治してないだけでしょうか?(多少のひりひ り感もまだ残っています。)よろしくお願いいたします。</p><p> <u>回答</u></p><p>ハーワイさんへ<br/>こんにちは。今、調子どうでしょうか。<br/>45日経っても違和感があるのはつらいですね。<br/>しかし、少しひりひりするような訴えをもたれるかたはたしかにいらっしゃいます。<br/>できるだけ、患部への下着の接触を柔らかくするなど下着等の工夫がおすすめです。<br/>これは治っていないわけではなく、組織の反応と考えていただければいいとおもいます。<br/>主治医にも一度ご相談ください。</p><p> <u>No.00206 takahashiさんからの質問</u></p><p>こんにちは、私は、生理になると必ずヘルペスになります。生理になるとすぐに薬を飲むので水疱はできずに赤く腫れて3日もたてば治ってくれます。しかし、ヘルペスになると手に赤く湿疹がで きヘルペスよりも湿疹のほうが気になってしまいます。とても痒くてたまりません。皮膚科ではヘルペスに関連して出てくるアレルギーの湿疹だと言われました。手も口も赤くなりとても辛いです。一ヶ月の生理がほんとに憂鬱で仕方ありません。このアレルギーもヘルペスも早く治って欲しいです。私の場合生理が来ると出てしまうのでホルモンなどに問題があるのですかね?教えて下さい。</p><p> <u>回答</u></p><p>takahashiさんへ<br/>ヘルペスに関連したアレルギー様の湿疹ということでしょうか。<br/>生理のときにヘルペスになるのは、性器でよろしいですか。それとも口唇ヘルペスですか。<br/>生理は確かに性器ヘルペスの誘引になりますね。それは一部分にはホルモンの影響もあるでしょうが、多くは月経血による刺激です。口唇ヘル� ��スであれば、たしかにホルモンの影響が考えられますね。それにしても毎回とはほんとうにおつらいですね。<br/>湿疹に対しては手のほうは軟膏が出ていますか。口に関しては氷などはいかがでしょうか。<br/>また、婦人科的にホルモンのバランスをあるていどコントロールする方法もあります。生理そのものをコントロールしたいときは、婦人医にも相談されるといいのではないかと思いますよ。</p><p> <u>No.00205 なつさんからの質問</u></p><p>はじめまして。「なつ」といいます。<br/>つい、先日、肛門付近にできものができ、痔だろうと思って診察にいったら「性器ヘルペス」と診断されました。<br/>病院では、詳しく説明の無いままで、自宅に帰ってホームページで調べてヘルペスについて知りました。<br/>初めはすごくショックで(� �う、一生治らない病気ということで)つらかったです。<br/>発病の5日前に、1年前からお付き合いのある彼とエッチをしました。<br/>でも、今までは何度もエッチしたのに全然発病したことはなかっただけに、ホントに彼からうつされたのかも、疑問ではあります。<br/>ただ、もし、お互い同じ病気だったとしたら、コンドームなしでもエッチは可能ですか?<br/>また、今回は皮膚科にお世話になりましたが、次回発病は、どの場所に出るかわからないですよね。<br/>婦人科にかかるべきでしょうか?<br/>最後に、薬の「バルトレックス」を飲むと、しばらく頭痛がひどくなるのですが薬のせいではなく、病気のせいでしょうか?それとも薬が合わないのでしょうか。<br/>先生のわかる範囲でよろしいので、教えてください。</p><p> <u>回答</u ></p><p>なつさんへ<br/>じつは、男性は女性の半分くらいしか発症しないので、彼に症状がなくても移った可能性そのものは、検査をして見ないとわかりません。<br/>お互い同じ病気だった場合ですが、しばらく2〜3ヶ月は様子をみるしかないとおもいます。次にでるのが上半身だったら、おそらくT型で、なつさんのいうようにセックスは気にならないでしょうが、次に出るのが同じく下半身だったらば、セックスそのものが刺激になって再発をおこすこともあります。次に発症する部位で科を決められたらよろしいのではないでしょうか。でないかもしれないし。最近、20年以上性器ヘルペスをもつ患者さんをみている産婦人科の先生が1割程度に抗体すら消失する患者さんがいると報告されています。もちろん症状はなくなります。ですの で、いままで一生治らないと考えられていたヘルペスは自然消滅という経過もあるということも一部にはあるといえるでしょう。それが誰がそうなるかは今のところ不明ですが。<br/>バルトレックスによる副作用はきっちり主治医に報告してください。種類を変えてもらうほうが良いのではないかと思います。<br/>全体的には、しばらく様子をみてどのような症状があるかみてみないとわからないというのがお答えでしょうか。</p><p> <u>No.00204 soraさんからの質問</u></p><p>先生、よろしくお願いします。1型性器ヘルペスに初感染しました(現在発症中)。こちらのバックナンバーに「1型であれ2型であれ、相手が初感染だったときにはいろんなところにでます。でもそのあと再発しつづけるのは、1型であれば上半身が多い、2型であればほと� ��ど下半身と考えていいです。」と書かれていました。私は今のところ性器にしか症状はありませんが、1型なので今後は上半身にも発症する可能性があるのではないかと気にしています。<br/>確か性器ヘルペスは性器(患部)が他に触れないように注意しなくてはいけないけれど、唾液やキスで感染させることはないんですよね?でも1型は唾液やキスで感染しますよね?私のように1型で性器ヘルペスの場合はどう解釈したらいいんでしょうか?感染した部位は性器で、その後の再発は口など上半身に限られるようになったとしても、これは「口唇ヘルペス」ではなく「性器ヘルペス」なんでしょうか?再発部位が性器でなくなったとしても性器にウイルスがいなくなったわけではなく、変わらず注意が必要なんでしょうか?<br/>もし上半身� ��も発症する可能性があるなら、普段からキスやコップの共有も気をつけた方がいいだろうし、まわりの方への感染を防ぐためにも正しい知識を身につけておきたいのです。長々と細かいこと聞いてすみません。色々サイトをまわって勉強したつもりなんですが、性器ヘルペス=2型という情報が多く、私はまだ「1型」と「性器ヘルペス」をうまく整理できていないようです。やみくもに不安になるのも避けたいし、誤った認識で取り返しのつかないことになってもいけないので、こんな私にも分かりやすく説明していただけるとありがたいです。<br/>どうぞよろしくお願いします。</p><p> <u>回答</u></p><p>soraさんへ<br/>次から口にでるようでしたら、それは口唇ヘルペスです。<br/>性器にはでていないでしょう。ウイルスが住み着く神経節が� �なるためです。<br/>口に出ていたとしたら、症状があるときはキスなどは避けたほうがいいでしょうね。</p><p> <u>No.00203 悩める女さんからの質問</u></p><p>一年前、妊娠の極初期で帯状疱疹しかかり、7週で稽流流産をしてしまいました。<br/>今年7月中旬より、足の親指の付け根周辺が、しびれたり、チクチク・ヒリヒリと痛み出し、今は痛みは落ち着きましたが、かゆみがあります。帯状疱疹の再発ってまれだと聞いていたし、足の親指なんて・・・・。痛風?腰からくるもの?<br/>結局不安と疑問を抱えたまま今日まできてしまいました。<br/>今になって考えると、帯状疱疹の再発だったのではないでしょうか?一年前の痛みとかゆみに似ています。<br/>なかなか子供を授からず、いつでも妊娠を希望しています。もし、今の周期で妊娠し� ��いたとすれば、影響はあるのでしょうか?足親指の症状は落ち着いてきたのですが、医者に(いまさらって思うんですが)行ったほうがいいのでしょうか?医者に行った場合、治療はするのでしょうか?<br/>一年前のように、また、超音波で心臓の動いていない胎児を目にするような不安を感じています。どうか、ご助言をお願いいたします。</p><p> <u>回答</u></p>

    2012年4月5日木曜日

    がん情報サイト|PDQ®日本語版(医療専門家向け)


    概要

    注:皮膚がんの予防皮膚がんの治療、およびがんのスクリーニング(検診)と予防の研究に関する証拠レベルについては、別のPDQ要約を参照できるようにしてある。

    介入

    皮膚がんに対して広く提案されている唯一のスクリーニング方法は皮膚の目視検査であり、その中には自己検査および臨床検査がともに含まれる。

    有益性

    症状のない集団において、皮膚視診が黒色腫以外の皮膚がんによる死亡率に与える効果は不明である。さらに、症状のない個人における皮膚視診が黒色腫系皮膚がんによる死亡率の低下につながるかどうかを決定づける証拠も不十分である。

    影響の大きさ:該当せず(N/A)。


      研究デザイン:単一施設ケースコントロール研究から得られた証拠。
      内部妥当性:不良。
      一貫性:該当せず。
      外部妥当性:該当せず。

    有害性

    定量化されていないが、かなり力強い証拠に基づくと、症状のない個人における皮膚視診は有害な結果の増加を避けられない。これらには、診断的または治療的介入(広範囲な手術を含む)による合併症、および死につながりうる疾患の烙印を押されるという心理的影響が挙げられる。その他の有害な結果は過剰診断であり、そうでなければ検出されることのない生物学的に良性の病変が検出され、良性病変を悪性腫瘍と誤診してしまう可能性につながる。

    影響の大きさ:不明。


      研究デザイン:臨床経験、記述研究、または専門家委員会の報告に基づいた権威の意見。
      内部妥当性:妥当。
      一貫性:多数の研究;参加者が少数-一貫性無し
      外部妥当性:妥当。

    証拠の記述

    背景

    発生率および死亡率

    皮膚がんには主に3つのタイプがある:


    • 基底細胞がん。

    • 扁平上皮がん(基底細胞がんと合わせて非黒色腫皮膚がんと呼ばれる)。

    • 黒色腫。

    基底細胞がんおよび扁平上皮がんは、皮膚がんの中で最も多くみられるタイプであるが、これらより少なく、一般に侵襲性の黒色腫と比べると、予後ははるかに良好である。

    非黒色腫皮膚がんは、米国で最も多く発生しているがんである。その発生率は、米国の一部の地域で増加がみられるが [1] 、全域では増加してない [2] 。米国全体での発生率は、おそらく長年にわたって増加してきている。 [3] このような増加の少なくとも一部は、皮膚がんの認知度の高まりと、それによる皮膚病変の検査および生検の増加によってもたらされた可能性がある。非黒色腫皮膚がんは、がん登録への報告が必要ではないため、全症例数および発生率を正確に推定することができない。しかしながら、メディケアの診療ごとの支払いデータを基に米国人口に当てはめると、2006年に非黒色腫皮膚がんで治療を受けた人の総数は約2,152,500人と推定されている。 [3] この数は、米国がん協会が推定したこの年の他のがん症例をすべて合わせた約140万人を超えてしまう。 [4]

    黒色腫は米国がん登録に報告可能ながんであるため、発生率推定値の信頼性は非黒色腫皮膚がんの場合よりは高い。米国では2012年に76,250人が黒色腫と診断され、約9,180人が黒色腫により死亡すると推定されている。少なくともここ30年間では、黒色腫の発生率は増加してきている。 [5] 2004年から2008年の間では、悪性黒色腫の死亡率は、50歳未満の白人において男性では年2.9%、女性では年2.3%減少した。しかしながら同期間において、50歳以上の白人において、男性では年1.0%増加し、女性では安定している。 [5]

    米国国立がん研究所のサーベイランス、疫学、転帰プログラムから得られた黒色腫の発生率に関連する皮膚生検率の研究では、1986~2001年に観察された発生率の増加の多くが局所疾患に限局されており、この時期に皮膚生検率が増加した結果として起きた過剰診断が原因である可能性が最も高いことが示された。 [6]

    2012年4月1日日曜日

    研究留学ネット管理人のブログ-What's New!: Book アーカイブ


    最近、まわりでデジタル一眼を買う人が増えていて、せっかく買ったのだけれど、設定がたくさんあるだけで、コンパクトデジカメとの違いが出せないと相談されることがあります。

    私も他人に写真のことを教えられるような技術は持っていないのですが、自分なりに気をつけているポイントがあります。最近出版された「デジタル一眼上達講座」田中希美男著を読んでみたら、それがかなりかぶっているので、まんざら、我流というわけでもないのだなと思った次第です。

    「デジタル一眼上達講座」を参考にしつつ、デジタル一眼をはじめて買った人への10のアドバイスを列挙してみます。

    ISO感度を積極的に変更しよう

    2012年3月28日水曜日

    子宮がんや卵巣がんについて医師に相談アスクドクターズ | 子宮頸がん検診、ワクチン接種は必要ですか?


    子宮頸がん検診、ワクチン接種は必要ですか?

    ●更新日:2010/08/04 21:29   ●合計閲覧数:16   ●回答数:4   ●お役立ち投票数:6

    2012年3月26日月曜日

    吉祥寺予防インプラントセンター 日高歯科医院 / 【予防医学】 / 治療計画・予防プログラム


    あなたの歯の健康をいつまでも生涯にわたって得られる事を願って!

     

    私たちの診療所では次のような考え方で皆様の健康に奉仕しています。
    最初の出会い、あなたと私のお付き合いが始まります。
    ようこそ私たちの診療所へ
    私たちの診療所に、お迎えできることをうれしく思います。あなたの歯の健康をいつまでも、生涯にわたって得られることを私たちは願ってやみません。
    そのことのために、私たちはお互いに理解しあい、あなたの歯の健康のために何が必要なのか、また将来にわたってどのようなことに注意を払わなければならないか、さらには従来の歯科医学と私たちの実践する予防歯科医学が、どこが、どう違うのかを知って戴きたいと思います。
    将来の歯の健康を詳しく予測して、歯を抜かずに、いつまでも健康な歯でいられるための最も充実した検査を実施したいと思います。

    2012年3月24日土曜日

    ブログテーマ[ステロイドなしでアトピーを治す方法]|アトピーを自分で治そう ~脱ステロイドから食事、スキンケアまで~


    ayuさんという方から、
    こんな質問をいただきました。

    =====

    前にも質問させていただいた事があります。
    その時はブログ記事での返答どうもありがとうございました!

    わたしは顔のアトピーの症状が落ち着いて来たので、
    化粧をしています。

    化粧をしない日は一切スキンケアはしませんが、
    化粧をする時は化粧をする前に軽く化粧水やクリームを塗り、
    夜は化粧を落としたあとは何もしないという感じなんですが、
    大丈夫でしょうか?

    また、お化粧をしないで外を歩く場合、
    日焼け止めも塗らない方がいいですか?